< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ソラマメブログ ›  Building! SL Virtual Vacation! › 平等院鳳凰堂 › 宮大工の会話が〜聞こえて来る♪

2016年06月10日

宮大工の会話が〜聞こえて来る♪

宮大工若頭
「お頭〜ここんとこの組み木はち〜とばかしモノホンと違わねぇですかい?」
宮大工お頭
「てやんでぃバーローちきしょう!
 いっくら何でもありのSLだからってよ〜ここに支えがなきゃ屋根が落っこちまうだろうが〜
 てやんでぃバーローちきしょう!」
若頭
「わ、わかりやした、、、おう!おめーら、これでいんだ!!!」
宮大工の皆の衆
「へ〜〜い」
宮大工の会話が〜聞こえて来る♪


若頭
「お頭〜いくらなんでもこのヒジ木、出張りすぎじゃね〜ですかい?」
お頭
「てやんでぃバーローちきしょう!
 ミレさんがそれでいいってお言いなさってるんだ!
 てめ〜が口を挟むにゃ十年早ぇ〜ぜ!
 てやんでぃバーローちきしょう!
ミレ〜♪
「留吉っつぁん!無理ゆってごめんね(ノ_・。)」
若頭
「いいえ、めっそうも無ぇ!わかりやした!ミレさんは大船に乗った心地でいておくんなせい!
 おうおう!てめらぁ〜これでいくぜ!」
皆の衆
「へ〜〜〜〜い」
宮大工の会話が〜聞こえて来る♪


若頭
「親方〜プリムが底をついちまいやした!もう相当ヤベ〜、、、」
親方
「てやんでぃバーローちきしょう!
 若頭のてめぇ〜が泣き言なんざぁ口にするねぇ!
 てやんでぃバーローちきしょう!」
ミレ〜♪
「留吉っつぁん!上手に出来たらぁ〜ミレと<ピー>できる権利あげるからぁ(ノ_・。)」
若頭
「そ、そ、そ、そんなぁ、もったいねぇお言葉!
 プリムの十(とぉ)や百!あっしに任せておくんなせぇ!
 おうおうおうおうおうおう!てめーらぁぁぁ〜〜
 命に代えてもどこぞでプリムかっさらってきやがれ〜
 てやんでぃバーローちきしょう〜〜〜ぉ!」
皆の衆
「へ〜〜い」
宮大工の会話が〜聞こえて来る♪



ってゆ〜感じで〜(^○^)
きっと1000年前の宮大工の人たちは苦労して作ったんだろなぁ〜って
そんな創建当時に想いを馳せると〜それもまた楽しですねO(≧▽≦)O
宮大工の会話が〜聞こえて来る♪



でも現実は〜〜〜



も〜手を広げすぎてカオスヽ(o◇*)ノ
それでも頑張るヽ(`Д´)ノ
宮大工の会話が〜聞こえて来る♪
↑たたみ屋スカイ工場景観図♪





同じカテゴリー(平等院鳳凰堂)の記事画像
撤収作業開始です♪
たたみ屋のお引っ越し〜♪
3月末で撤収(>Д<)ゝ”シュタッ
平等院鳳凰堂の初日の出♪
和風なショールーム♪
鳳凰堂のドラゴンヘッド♪
同じカテゴリー(平等院鳳凰堂)の記事
 撤収作業開始です♪ (2019-02-02 18:06)
 たたみ屋のお引っ越し〜♪ (2018-04-04 13:07)
 3月末で撤収(>Д<)ゝ”シュタッ (2017-03-18 13:08)
 平等院鳳凰堂の初日の出♪ (2017-01-02 20:04)
 和風なショールーム♪ (2016-12-30 17:25)
 鳳凰堂のドラゴンヘッド♪ (2016-12-27 01:17)

Posted by ミレノア♪ at 21:40│Comments(4)平等院鳳凰堂
この記事へのコメント
ぐあ、たいへんじゃ、すごい、ぐわんばっておくんなせえ

(これで思い出しましたが、ある時、うちの倉庫で荷物運びに運送屋さん頼んだら、上記の会話と同様なありさまにw
あたしわ新米の立会人で、ぼ~と見てましたが

かしら「てめーら、たらたらしてねーで、とっとと運ばねーか、この唐変木め」
てしたども「へーい」せっせ せっせ
かしら (ひょいとこちらを向いて)
「へっへっへ、どうも おそれいりやす、すぐに片付きやすんで、へい」

その向こう向いてる時と、こっちに振向いたときの豹変ぶりがなんともお見事であったです^^;
Posted by あすら at 2016年06月11日 01:29
☆ヽ(▽⌒) ニャハハハハハハハ~~
すんごい江戸っ子な運送屋さんだたんですね〜(^○^)
今でも三代以上にわたって東京に住むと江戸っ子ってゆわれるそうですね
(親戚の叔母さんがゆってた♪)

子供の頃に父親に付き合わされて時代劇のテレビ見させられたから〜
それでベンランメェ調の江戸っ子ことば少し知ってるんですけど(^_^)
(親方の言葉はちび太のマネッコですけど( ̄ー ̄)ニヤリ!)
考えてみたら宇治だし〜1000年前の宮大工の人は京都弁みたいなの使ってたのかにゃ?(・.・;)
Posted by みれ〜♪ at 2016年06月11日 07:24
たぶん、京言葉みたいなのを使っていたのでしょうねー^^
「こりあ、わぬら、手ぬかいで、目えこらして、きりきり細工すべし、さなくば飯くわせんぞ」
みたいなw あ、なんか河内弁みたいなのかもww
Posted by あすら at 2016年06月11日 14:41
ひゃ〜あすらさん物知りさんですにゃ(゚〇゚;)
鳳凰堂は〜創建当時は広島の厳島神社みたく水上に建立されたとゆう説もあって
当時の宮大工さんたち、そうゆう会話しながら苦労して作ったんでしょうね♪
今は私が屋根のとこですんごい苦労してますけど(^_^;A
もうすぐ左右の翼堂が完成しそうですけど〜鳳凰堂は4つもお堂があるから
まだ半分ですにゃ(-_-;)
がんばりますp(^^)q
Posted by みれ〜♪ at 2016年06月13日 06:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。